yzb’s diary

仕事と禅と病気(ガンサバイバーです)

2013-01-01から1年間の記事一覧

お茶会でお点前

会社の文化祭のような催しがあり、大寄せのお茶会でお点前をさせていただいた。お薄の棚の点前は日頃何回も練習してるのだけどいざお客様の前で点前をすると緊張する。特に、茶筅通しとか普段特別に意識せずに手が勝手に動く自動運転でやっている細かい手順…

結局幸せとは何なのか

無い頭でいろいろ考えたけど、幸せとは今この瞬間をよく生きること。よく生きるとは、いい息をすること。空の下で息をしている自分が今ここに居る。それが幸せの本質。ほしいものが手に入る、人に勝つ、金を儲ける、優勝する、美味しいものを食べる、それは…

お茶を3年ぐらいやって気づいた事(お茶はノンバーバル)

これまでお点前の作法って、行儀の良さとか、見た目の綺麗さを求めていると思っていたのだけど、最近それはちょっと違うのでは?と思うに至った。それは、、お茶の心というのがあって、まぁよく和敬清寂と表現されるけど、それは単なる概念ではなく、多分そ…

自分の生きている時間を心配したり腹を立てる時間に費やしてはいけないということ

仕事の事が心配になったり、人との関係で疲れてくよくよしたりすることがあるのだけど、自分は心配性なのだといわれる。あるいは、物事を悪いほうに考えすぎとも言われる。 心配性の人の癖とは、過去に大変な状況を経験をして、あるできごとに出くわすと、そ…

今日庵見学

某所のはからいで、今日庵を見学させていただいた。写真でしか見たことがなかった今日庵や咄々斎に実際に入らせていただき、自分の身体をそこに置くことができた。いろいろ説明を聞きながら、各お茶室の由来、天井や壁、襖等を見ていると、茶に対する情熱と…

長生きしたくないというのは自分の生を引き受けていないということか!?

自分は長生きしたくないと思っていますが、それはまぁいろいろ辛さがあるから。自分の生を避けているということだろう。これではいかん。せっかく生まれてきたのだから、自分の生を全て引き受けるべきではありますね。禅でいうなら、今を全部引き受けるとい…

「なのに」は怒りの震源地

仕事である出来事があって腹が立っていた。腹が立つということは自分の修行が足りないのは分かっているのだけど思い出すと腹が立つ。忘れようとしてもついついその場面を思い出しては腹が立つ。で、、なぜ腹が立つのかもうちょっとその根本を考えてみた。細…

仕事がしんどい、でも考え方を変えよう

かつては凹んで力が出ずトイレ(大の方、すなわち個室)でじっとするしかなかった程だったプロジェクトもなんとか終了して、その後2年ぐらいは平穏な日々であった(一定のルーチンワークというか)。そんなダレた日がいつまでも続くはずはなく、また新しいプ…

初風炉のお茶事(自己反省)

先生から初風炉のお茶事をするので参加してはとお誘いを受けた。普段はお薄のお点前を繰り返し見て頂いてるだけなのでまぁある程度お茶のお稽古には慣れましたが、お茶事となると細かい作法も分かっておらずかなり気が張ります。和やかな大寄せのお茶会と比…

坐禅をやっていて気づき

zen

我流で坐禅をやって10年ぐらいになるけど、期間が長いだけでやったりやらなかったり、やり方が正しいのかどうか分かっておらず。。やり始めた頃は悟るのだとか思っていたけど、いろんな本を読んでいると、目的を持って坐るのはダメらしいと知った(特に曹…

マインドフルネスの本

うつのためのマインドフルネス実践 慢性的な不幸感からの解放作者: マーク・ウィリアムズ,ジョン・ティーズデール,ジンデル・シーガル,ジョン・カバットジン,越川房子,黒澤麻美出版社/メーカー: 星和書店発売日: 2012/11/16メディア: 単行本(ソフトカバー)…

自分にとっての茶道とは?、どんな点前をやりたいのか??

茶道を習っているうちに何のために?とか分からなくもなったので、もう一度整理。。自分にとっての茶道とは心の柱(またはつっかえ棒)だ。いろんなことがダメダメでも、お茶やってる事が支えになる事もある。迷いがちになる時に道を教えてくれることもある…

日本の舞踊

日本の舞踊 (岩波新書)作者: 渡辺保出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1991/06/20メディア: 新書 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る茶道の立ち振る舞いの参考になるかと思い、岩波から出ている「日本の舞踊」を買った。特に、井上八千代さんへ…

体の動かし方の本「身のこなしのメソッド」

身のこなしのメソッド―自然身法作者: 出口衆太郎出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2010/11/01メディア: 単行本 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る歩き方、坐り方、立ち方、呼吸のしかたを解説した本。著者はいろんな拳法や合気道、気功術等を習…